• News
  • 沿革

沿革

大正11年の社屋
大正11年の社屋
昭和8年の社屋
昭和8年の社屋
仙台出張所
仙台出張所
福井県 商品センター
福井県
商品センター
大阪ショールーム
大阪ショールーム
福岡ショールーム
福岡ショールーム
仙台ショールーム
仙台ショールーム
自社ビル
自社ビル
札幌ショールーム
札幌ショールーム
名古屋ショールーム
名古屋ショールーム
大正10年
(1921)
創業者坂本源松が東京都新宿区四谷3丁目(当時四谷塩町)にリボン専門店として東京リボン製作所を新発足する。
大正15年
(1926)
輸入機械シンガーミシン製オーバーロック、スカラー、及びヘム機械を購入。
広幅の布を裁断することによって、リボンの生産拡大を図る。
昭和8年
(1933)
新宿区四谷1丁目に移転する。
昭和9年
(1934)
耳折リボンのミシン加工用としてルーレット機を開発し、実用新案として登録される。
昭和19~21年
(1944~46)
第二次大戦の空襲の影響を受け、休業する。
昭和21年
(1946)
川原宇吉が戦後、個人商店として営業を再開する。
昭和26年
(1951)
サテン耳折リボン、梨地リボンを販売する。
昭和29年
(1954)
サテンカットリボンの工場生産、販売をする。
昭和30年
(1955)
【5月】
新宿区四谷1丁目23番地に東京リボン株式会社を設立する。
坂本誠一が代表取締役社長に就任し、法人として発足する。
昭和35年
(1960)
【5月】
本社を新宿区四谷1丁目21番地に移転する。
昭和38年
(1963)
【8月】
生花用包装フィルムの販売を始める。
昭和38年
(1963)
【10月】
川原宇吉が代表取締役社長に就任。
昭和39年
(1964)
【4月】
リボンフラワー用としてアセテート防水リボンを開発する。
昭和46年
(1971)
【10月】
川原和男が代表取締役社長に就任。
昭和50年
(1975)
【10月】
SP、ファンシー用品の開発および販売を始める。
昭和54年
(1979)
【3月】
川原正和が代表取締役社長に就任。
昭和54年
(1979)
【12月】
宮城県に仙台出張所を開設する。
昭和56年
(1981)
【8月】
全自動スターボウマシンを導入する。和紙の販売を始める。
昭和58年
(1983)
【12月】
福井県福井市に商品センターを設置。
平成元年
(1989)
仙台出張所を仙台営業所に改称。
平成3年
(1991)
新宿区四谷1丁目23番地に本社事務所を開設。
平成3年
(1991)
【1月】
新商品情報誌「アニナ」vol1を発刊する。
平成5年
(1993)
【11月】
大阪市に大阪営業所を開設。
平成7年
(1995)
VI導入。現在のロゴマークに統一。
平成11年
(1999)
東京ギフトラッピングテクニカルスクール(TGWTS)を開校。
平成13年
(2001)
【12月】
福岡市に福岡営業所を開設。
平成14年
(2002)
【5月】
仙台営業所移転。ショールーム開設。
平成15年
(2003)
TGWTSを東京リボンラッピングスクールに改称。
平成16年
(2004)
【1月】
本社、東京ショールーム、東京リボンラッピングスクールを自社ビルに移転。
平成16年
(2004)
【1月】
スコッチプリント製造設備を導入し、同時にスコッチプリント事業室を開設。
平成17年
(2005)
札幌市に札幌営業所を開設。
平成18年
(2006)
【5月】
名古屋市に名古屋営業所を開設。
平成18年
(2006)
【5月】
夏の新ギフトとして「サマーバレンタイン」活動を実施する。
平成19年
(2007)
【9月】
業容拡大のため、(株)リボンワーク、(株)リボンカンパニーの株式を取得。
川原正和が両社代表取締役に就任する。
平成21年
(2009)
【5月】
新商品「レースギャラリー」vol1を発刊する。
平成21年
(2009)
【11月】
新ブランド「andr」をスタート。従来のラッピング商品だけでなく、付加価値のある商品を展開する。
平成22年
(2010)
【3月】
ピンクリボン活動に参加する。
平成23年
(2011)
【1月】
創業90周年記念特別企画として第1弾、iPhone&iPad用アプリ「Wrapping abc」をリリースする。
【2月】
第2弾として、インターフローラワールドチャンピオンの村松文彦氏によるフラワーレッスンを開講。
平成25年
(2013)
【10月】
川原陽一郎が代表取締役社長に就任。
ページのトップへ